【2023/8/17】 講演 2014-15年度地区ガバナー 松本裕二氏

2023年8月17日

講演 2014-15年度地区ガバナー 松本裕二氏
 「ポリオ根絶への道」

R財団・米山奨学会委員会


○松本裕二氏 1952年生まれ 70歳
 益田高校卒業後、昭和大学医学部
 1982年松本医院(江戸時代から続く)8代目継承
 1997年-98年クラブ会長
 <割愛>
 2023年-24年RI会長代理(2530地区)

 趣味:山歩き、ドライブ、写真撮影、乗り鉄

○かつて国際ロータリーは各地区でそれぞれ活動していたが、1985年からポリオだけは組織で取り組むこととなった。※1979年ポリオ根絶活動開始→1985年本格的指導ポリオプラス立ち上げ

小児まひ=ポリオは、人から人へしかうつらないウィルスなので、ワクチン投与で根絶できる。撲滅から根絶を目指し、当時125ヶ国で蔓延していたものが現在2ヶ国(パキスタン、アフガニスタン)のみとなっている。

官民合同のファンド発足「世界ポリオ根絶推進活動」
人口大爆発により、2000年でポリオ根絶のはずが、現在も続いている。

ポリオワクチン投与の費用は1回5000円くらい、それを合計4回子供たちに投与。ポリオ根絶なれば、市の財政が楽になる。


◆会長謝辞(茶円会長)
 とても素敵なスピーチありがとうございました。
更にポリオ根絶の活動をしていく気概ができたこと共います。これからの活動に皆さんも生かしてほしいです。

【2023/7/23】 ゲストスピーチ 中島春奈様

2023年7月23日

ゲストスピーチ
「産後から社会復帰までに必要な母親の支援について」
助産師 産後指導土 中島春奈様

プログラム委員会


マズローの欲求5段階設をもって産後のお母さんに起きる異変や、心や身体が大変な状態のお母さんにサポートがいかに必要であるか説明
益田市の産後ケア事業をご自身が支援を受けた事でこころもからだも救われた。自分自身が助産師であっても支援がなければ島根からでていったのでは・・ほんとに救われた。
産後の死因は自殺その背景には『理想のお母さん像』育児・家事、やって当たり前 社会からの孤立 話あいてがいない 精神的 物質的欲求が不足しているから誰でもなる可能性はある、まず旦那さんをはじめとして お母さんに積極的に声掛けをおこない、周りの皆の声でお母さんに自信を!
これからも産後ケアを通じてお母さんを応援していきます。

■マズローの欲求5段階設解説

(産後ケア③所属と愛の欲求 ④承認欲求を 産後指導土として支援)


(ケアのない不安定な状態)


【2023/7/23】 財団地区補助金奨学生スピーチ 中田茉衣様

2023年7月23日

R財団地区補助金 中田茉衣さんスピーチ
イギリス進学への志
―パレスチナ雇用開発を見据えて―

R財団地区補助金奨学生
中田茉衣様

2023年の3月に島根県立大学を卒業いたしました。
大学在学中に、ロータリー財団地区補助金奨学生制度のプログラムを知り、応募いたしました。
選んでいただいたことに深く感謝申し上げます。
2023年8月~2024年9月の間に、ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院国際開発学に所属して貧困紛争環境問題に関して国際的なアプローチを学問的に学びたいと思っております。
留学後はパレスチナ失業者の再雇用に携われる人になるために道を探っていきます。
このご縁を通じて、浜田市やロータリークラブの発展にも今後携わっていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

◆激励金贈呈

2023年7月23日 | カテゴリー :

【2023/7/13】 茶円年度スタート‼

2023年7月13日

茶円会長スピーチ
2023-2024年度 浜田RC運営方針

 「新年度のスタートにあたり二利双修「仕合わせの歯車まわせ!」をテーマに会員一丸となりロータリーの歯車を回し、共に創立65周年を大いに祝い、新たなる一歩を踏み出していきたい。」

『二利双修』-仕合せの歯車まわせ!-
茶円会長 本年度テーマ

今年度の重点目標
1.会員増強(純増最低1名)
2.会員親睦・交流の充実と会員の研修
(特に新入会員)
3.公共イメージの向上を伴った奉仕活動の実施
4.ポリオ根絶に対する知識の習得と啓発・募金活動
5.創立65周年事業の成功


2023年7月13日 | カテゴリー :

【2023/2/22】 浜田ローターアクトクラブ 2月例会

2023年02月22日

浜田ローターアクトクラブ 2月例会

青少年奉仕委員会
委員長 沖野賢治

 浜田ローターアクトクラブ 2月例会出席。
 今年度開催予定の地区大会のスケジュールや内容について意見交換や情報共有を行った。

以 上

【2023/1/26】 職場訪問例会(三隅火力発電所訪問)

2023年01月26日

職場訪問例会(三隅火力発電所訪問)

職業奉仕委員会

 去る1月26日、職業奉仕月間に合わせて、職場訪問例会を開催しました。
 訪問先の中国電力三隅発電所において、同火力発電所の概要、石炭灰有効利用やカーボンニュートラルへの取組みについて、理解を深めることができました。また、ボイラトップ見学では、1号機から2号機を見学することができ、建物や設備規模の壮大さを目の当たりにすることができました。

以 上

【2023/1/19】 ブータン王国ゲスト例会

2023年01月19日

ブータン王国ゲスト例会

国際奉仕委員会
委員長 佐々木良二

 1月19日、プータン王国から教育カリキュラム開発官ソナム・ツェリン氏、パロ教育大学准教授ガワン・プリンツォ氏、ロンテプー小中学校ツェリン・チョデン氏、浜田市地域政策部川合香桂子課長、小川敦主事、浜田市世界こども美術館高野訓子学芸員をお招きして例会を開催しました。
代表して、前回もお話しいただいたソナム氏より、ブータンにおける美術教育の現状をお話しいただきました。併せて今までの浜田ロータリーのブータンへの寄付の結果、および本年のネットを使った美術交流の様子もお話しいただきました。
継続している浜田RCの寄付の影響もわかり、今後も協力していけたら意義のある国際奉仕ができるのではないかと思います。

以 上

【2022/11/20】 ロータリー財団補助金事業 桜の植樹とベンチ寄贈と市民とともに清掃活動

2022年11月20日

ロータリー財団補助金事業 桜の植樹とベンチ寄贈と市民とともに清掃活動

社会奉仕委員会
委員長 小松原 和也

 本事業は、地区財団補助金プロジェクト「桜の植樹とベンチの寄贈と市民とともに清掃活動」と申します。目的は、桜の植樹と観賞用ベンチを浜田市に寄贈し、島根県立大学、浜田市社会福祉協議会、浜田市世界こども美術館、浜田市子育て世代包括支援センター「すくすく」などの周辺施設へ訪れた方々へ憩いの場を提供するものであり、この桜樹木と観賞用ベンチを設置し、浜田市に寄贈して、更にこの周辺の環境清掃活動を実施するものであります。

この周辺施設へ来訪される浜田市民に対しての憩いの場を創出し、環境清掃活動を通して、桜開花時の素晴らしい景色を維持する事の難しさを体験して以後清掃活動に興味を持ってもらう事を期待するものであります。

以 上

  • 桜植樹・ベンチ寄贈・清掃活動(山陰中央新報新聞記事)
  • 桜植樹・ベンチ寄贈・清掃活動
  • 【2022/9/8】 観月例会

    2022年09月08日

    観月例会

    親睦活動委員会
    委員長 遠藤祐之

     さる令和4年9月8日、親睦活動委員会主催で鈴蘭別館にて観月例会を行いました。
    コロナ禍の最中ではありましたが、多くのメンバーに参加いただきました。
    余興として、例会中には夏風亭しん悟さんの落語を聞き、懇親会では沢悠佳さんの三味線と唄をメンバーで楽しみました。
    久しぶりの夜間例会であったのもあり、会員同士盛り上がり、素敵な夜例会になりました。

    以 上

    2022年9月8日 | カテゴリー :